Company Profile 会社案内 ご挨拶 弊社は100年を超える歴史の中で、技術と信用を培ってきました。創業時モーターの製作から事業を発展させ、電気工事、制御盤製作自動化システム設計と、多くのお客様にお役立ちする事で産業界の発展に貢献して参りました。これからは、省エネや環境、最新技術を取り入れた提案も含め、お客様によりご満足頂ける企業を目指し発展します。これからも変わらぬお引き立て、ご指導をよろしくお願いします。 代表取締役 松本一志 活動方針 Ⅰ. 我々の働きで地域・産業界に貢献し、信頼される会社になる。Ⅱ. 常に新しい技術を習得し、改善・コストダウン・省エネを意識して仕事に取り組む。Ⅲ. お客様に満足頂ける高品質で美しい製品を作る。 会社概要 社名株式会社 松本電機製作所MATSUMOTO ELECTRIC Co.,Ltd. 代表者代表取締役 松本一志 本社/工場 住所〒601-8037 京都市南区東九条西河辺町6番地(地下鉄十条駅2番出口徒歩2分) TEL075-681-4721 FAX075-691-1650 E-mailinfo@matsumoto-electric.com 創業明治40年8月 設立昭和14年11月 主な取引先及びビジネスパートナー<五十音順・敬称略>巌本金属㈱/上野山機工㈱/㈱EGS/㈱奥田/オムロン㈱/オムロンフィールドエンジニアリング㈱/開明伸銅㈱/カトーテック㈱/京阪メタル㈱/㈱GSユアサイノベーション/㈱大電社/㈱たけびし/㈱TAC/㈱タナカテック/田中電気㈱/津田電線㈱/㈱椿本スプロケット/戸田電気鉄興㈱/日光電設㈱/NISSHA㈱/日本電気硝子㈱/㈱ファインシンター/㈱フォレストシンフォニー/福田金属箔粉工業㈱/丸江伸銅㈱/三菱電機㈱/㈱八木厨房機器製作所/㈱ヤナギヤ/㈱ヤマシナ/ユニチカ設備技術㈱/立命館大学/レンゴー㈱/ローム㈱ 会社沿革明治39年4月 創業者 松本敏三郎 海軍退役明治40年8月 京都市電気局の承認及び公認を受け、電動機等の製造販売・関連電気業を創始した。昭和14年11月 合名、合資を経て、現在の場所(400坪)に工場・営業所を建設し、組織を株式会社に改め現在に至る。令和3年4月 新工場・本社 建設 資本金10,000,000円 取引銀行京都銀行、三菱UFJ銀行、京都中央信用金庫、滋賀銀行 MAP 事業継続力強化計画認定 下記3点を目的に事業継続力強化に取り組みます。1,自然災害発生時において人命を最優先とし、社員と社員の家族の安全と生活を守ります。2,地域社会の安全に貢献します。3,製品の供給の継続または早期の再開により、お客様への影響を極力少なくします。 この賞は、100年以上に渡り京都府内で堅実に家業の理念を守り、伝統の技術と商法を継承し、他の企業の模範となってきた老舗企業に手渡されます。2023年1月31日付で、この 「京の老舗表彰」を頂きました。これもひとえに今まで支援頂きましたお客様、仕入先様、協力会社様そして地域の皆様のおかげと感謝いたします。 2021年4月 新社屋 完成 松本電機歴史館 ようこそ松本電機 歴史館へ 当社は明治40年創業、お陰様で100年以上続いております。創業者 松本 敏三郎は海軍にて明治33年 北清事変当時は軍艦“千歳”に、翌年英国にて新造の軍艦三笠に乗船、明治36年、日露戦争時は、軍艦“春日”に電気技士として従軍する一方、海軍水雷術練習所電機部で教官をしておりました。戦争終了後、京都で電気業を興し、1番の歴史を誇ります。モーター製作から事業が発展しましたがその後、メンテナンス、電気工事、制御盤へと事業範囲を拡大中です。 松本敏三郎 昭和10年当時の七条 本社工場 旧本社社屋・工場 バーチャルツアー 旧工場 解体前日 ドローン映像 骨董品紹介 創業当時のモーター部品加工機 昭和29年 横河電機製Qメーター オムロン(立石電機)オートメパーツ旧パッケージ 昭和32年立石電機製継電器 三菱 電機アンカ 昭和18年 電流計 NEC PC8001 東芝製 ワープロ 松下電器制電機ヒーター ナショナル製 STEREOPHONIC 年代不詳大型モーター